絵を描く知識とコツ

人体の描き方

ポーズの描き方 重心編~人の立ちポーズが描きやすくなるコツ~

重心を考えたポーズの描き方をわかりやすく解説します。立ちポーズがうまく描けない原因は重心について知らないからかもしれません。ポーズを描くために重心と支持基底面の基礎を学んでみましょう。
お絵描き考察

初心者の絵の練習に向いているのは紙?デジタル?より最適なのはどっち?

初心者が絵の練習をする時により適した道具は紙や鉛筆などのアナログツールでしょうか?それともタブレットや作画アプリなどデジタルツールでしょうか?実際に両方使ってみた立場から双方のツールのより適した使い方について考えてみます。
お絵描き考察

【超初心者向け】絵の練習は何からやるべき?~円、球、円柱、塊を描く最初の練習~

絵の練習を始めようと思っても、何から始めたらよいかわからない…ということは多いと思います。絵をこれから描こうと思っている超初心者の人におすすめの絵の練習方法をご紹介します。
人体の描き方

かわいい顔の描き方~人はどんな顔をかわいいと感じるのか?~

人がかわいいと感じる顔にはいくつかの特徴があります。それらの特徴をおさえておけば簡単にかわいい顔を描くことができるようになります。
お絵描き考察

コップを持つ手の描き方~見えないところを考えて描こう~

絵を描く力を伸ばすためには「見えないところ」を描くことが大切です。見えない部分はついつい省略してしまいがちですが、ものの正確な形をつかむためには「見えないところ」こそ重要です。
人体の描き方

【初心者向け】まずおぼえておきたい14の筋肉~よく描く筋肉と練習方法~

描くのが難しい筋肉ですが、この記事で紹介する14個の筋肉をおぼえてしまえば、とりあえず人を描く時に困ることはなくなります。必要な筋肉を確実におぼえておきましょう。
人体の描き方

【超初心者向け】最初におぼえたい5つの筋肉~とてもよく描く大切な筋肉~

人を描くためにすべての筋肉をおぼえておくことは難しいことです。超初心者向けにまずおぼえておくとよい5つの筋肉と筋肉を学習するための基礎的な練習方法を解説します。
人体の描き方

筋肉を描く時に役立つ本~レベル別おすすめ参考書5選+2~

絵を描く時に悩むのが筋肉です。今回は筋肉を描く時に特に役立つ参考書をレベル別に紹介します。特に重要な筋肉について学べる初心者向けから、かなり特殊な上級者向けの書籍まで。筋肉を描く時の悩みを網羅的に解決してくれる参考書です。
人体の描き方

あぐらで座る人の描き方~座る動きから脚の組み方まで~

あぐらは日常的な座り方ですが、描こうと思うと意外と難しいポーズです。どのように脚を組んで座るのか?立っている状態から段階的に考えて最終的なあぐらのポーズの描き方について解説します。
人体の描き方

腕組みをしている人の描き方~腕をどう組んでいるかを考えて描こう~

意外と描くのが難しい「腕を組んでいる人」。なぜ難しいかと言うとどのように腕を組んでいるのかという理屈を考えて描かないからです。絵はしっかりと理屈を考えて描くと描きやすくなります。今回の記事で理屈を考える手順を学んでみましょう。