絵を描く知識とコツ

人体の描き方

【超初心者向け】最初におぼえたい5つの筋肉~とてもよく描く大切な筋肉~

人を描くためにすべての筋肉をおぼえておくことは難しいことです。超初心者向けにまずおぼえておくとよい5つの筋肉と筋肉を学習するための基礎的な練習方法を解説します。
人体の描き方

筋肉を描く時に役立つ本~レベル別おすすめ参考書5選+2~

絵を描く時に悩むのが筋肉です。今回は筋肉を描く時に特に役立つ参考書をレベル別に紹介します。特に重要な筋肉について学べる初心者向けから、かなり特殊な上級者向けの書籍まで。筋肉を描く時の悩みを網羅的に解決してくれる参考書です。
人体の描き方

あぐらで座る人の描き方~座る動きから脚の組み方まで~

あぐらは日常的な座り方ですが、描こうと思うと意外と難しいポーズです。どのように脚を組んで座るのか?立っている状態から段階的に考えて最終的なあぐらのポーズの描き方について解説します。
人体の描き方

腕組みをしている人の描き方~腕をどう組んでいるかを考えて描こう~

意外と描くのが難しい「腕を組んでいる人」。なぜ難しいかと言うとどのように腕を組んでいるのかという理屈を考えて描かないからです。絵はしっかりと理屈を考えて描くと描きやすくなります。今回の記事で理屈を考える手順を学んでみましょう。
人体の描き方

バンザイしている人の描き方~腕を上げた時の動きと肩まわりの構造~

絵を描いている時に意外と悩むのが「腕を上げた人」です。バンザイした人を描くためには人間の肩まわりの構造と動きの理屈を知っておく必要があります。ここで構造を知って腕を上げた人を描けるようになりましょう。
お絵描き考察

【超初心者向け】絵は何から描くべき?~絵を描く時に最初にやる3つのこと~

絵を描く時に最初に引くべき1本目の線は何が良いのでしょうか?初心者の頃は最初の描き始めで悩むことも多いと思います。今回は初心者の絵に対する考え方と最初に何を描けば良いのかについて実例を通して解説します。
遠近法&背景

【遠近法実践】簡単パース応用講座⑦~分割増殖と箱を使った街並みの描き方~

2点透視と分割増殖を使った街並みの描き方について解説します。パースの知識は色々と組み合わせて使うことが多いです。複数のパースの知識の活用法を実例を通して学んでみましょう。
遠近法&背景

【遠近法練習】簡単パース応用講座⑥~分割と増殖:トレーニング問題~

パースの知識を習得するためには実際に使って描いてみるのが一番良い学習法です。実用的な練習問題を通して「分割と増殖」についても使い慣れてみましょう。
遠近法&背景

【実用遠近法】簡単パース応用講座⑤~増殖:同じブロックを増やしていく方法~

ユニットの「増殖」は「分割」の逆で1つのユニットを次々に増やしていくための知識です。「分割」と合わせて知っておくととても使い勝手の良い知識です。
遠近法&背景

【実用遠近法】簡単パース応用講座④~分割 応用編:ブロック塀を簡単に描く方法~

「分割」の応用編です。パースのユニット分割は奇数に分割する方法がちょっとややこしいのですが、とても簡単にユニット分割できる方法についても解説します。