遠近法を使った絵の描き方について

遠近法や背景の描き方について解説した記事の一覧です。

遠近法&背景

絵を描くためのパース参考書~初心者向けおすすめ4冊+2~

パースの勉強には参考書は必須アイテムです。参考書の図解などをお手本に自分で描いてみることが一番の勉強になります。今回はパースの勉強におすすめの参考書4冊+2冊を紹介します。
遠近法&背景

【初級者実践編】パース超基礎講座⑦~1点透視での部屋の描き方~

パース超基礎講座の最終回として1点透視図法を使って部屋を描いてみましょう。パース上に箱を描いて色々な情報を組み合わせながら部屋を描く手順を説明します。
遠近法&背景

【初級者向け】パース超基礎講座⑥~1点透視から学ぶパースの基礎知識~

遠近法(パースペクティブ)は、ただそれに従って描けば良いというわけでなくたくさんの注意点があります。パースの持つ特性と合わせて注意点についても学んでおきましょう。
遠近法&背景

【初級者実践編】パース超基礎講座⑤~1点透視で箱を描いてみよう~

遠近法(パースペクティブ)の実践編として1点透視で箱を描いてみましょう。パース上に箱を描くことができれば色々なものをパースに合わせて描くことができるようになるでしょう。
遠近法&背景

【初心者向け】パース超基礎講座④~写真でわかるアイレベルと消失点~

アイレベル、消失点、パース線の3つの遠近法(パースペクティブ)における基礎知識を学んだら、次は写真や日常の風景からアイレベル、消失点、パース線を探すことに慣れてみましょう。
遠近法&背景

【初心者向け】パース超基礎講座③~消失点とパース線で空間を作ろう~

アイレベルについて理解できたら、次に消失点とパース線を知りましょう。アイレベル、消失点、パース線の3点セットを知れば遠近法を使って空間を描くことができるようになります。
遠近法&背景

【初心者向け】パース超基礎講座②~アイレベルの決め方&上げ方&下げ方~

アイレベル(目線の高さ)をどこに定めるのかは絵を描く時にとても大切ですが、ではどうやって決めたらよいのでしょうか?今回はアイレベルの決め方と上げ方、下げ方について解説します。
遠近法&背景

【初歩の初歩】パース超基礎講座①~「アイレベル」って何?~

難しいと思われがちな遠近法(パースペクティブ)について初歩の初歩から解説します。パースも順を追って勉強してゆけば簡単です!まずはアイレベルについて知りましょう。