この画塾について/About

スポンサーリンク

この画塾の目的

このブログは、お絵描き初心者の人が中級者レベル程度まで画力を向上させるための知識やコツをお伝えしていくものです。

 

まず結論から言えば、

あなたも絵が描けるようになります。

天才的な画家や大人気のイラストレーターは無理かも知れませんが、ものを見て学ぶ普通の感覚があれば、世間一般で「絵が上手いですね」と言われる存在くらいにはなれるでしょう。

うまくいけば簡単なマンガやイラストくらいは描ける力が身につくかも知れません。

しかし、絵を描きはじめると、いろいろな悩みや疑問を持つことになります。

絵が描けることは楽しく素晴らしいことですが、同時に様々な悩みも生み出すものです。

この画塾は以下のような悩みを持つ初心者から中級者程度の人向けです。

・絵を描いてみたいけど何から手をつけたら良いかわからない

・絵を描きはじめたけれど自分が描く絵に満足できない

・効果的、効率的な画力がりょくの上げ方がわからない

この画塾はこれらのお悩みに答えることを目的としています。

絵を描いたことがない、あるいは絵を描いて間もない人は絵を描くことについて大きな悩みを持つことが多いものです。私もそうでしたし、今もそうだと思います。

私は大学や専門学校で美術の専門教育を受けたことがなく、ごく基礎的なデッサンすら描いた経験がありません。

私は絵の仕事をしている人たちの中では絵は決してうまい方ではないでしょう。

本当にうまい人から見れば、むしろ絵は下手な部類ぶるいに入るかもしれません。

しかし、そんな私でも絵を描く仕事を25年以上つづけており、さらには美術系の大学や専門学校で15年以上も絵の描き方を教えてきました。

私は絵の仕事で必要な技術や知識は、すべて現場の仕事と自分自身で学んで手に入れてきました。

そんな絵の勉強の仕方もよくわからなかった私が絵を描く力をのばすためにたどり着いた方法のひとつが、描く対象についての知識や描くコツを身につけるということでした。

例えば、人間を描くのであれば人体のバランスや比率について知ることが大切になります。

こちらの記事では人体の比率や前、横、うしろから見た人体の描き方のポイントをまとめています。

人体について何も知らない人が読めば、5分ほどで画力を少し伸ばすことができるでしょう。

絵は知っていると描けるけれど、知らないと描けないというものがたくさんあります。

絵を描く知識について学ぶことは数学の公式を知ることに似ています。

公式を知らないと答えの出し方がわからない数学の問題も公式を学べばけるようになります。

中級者レベルまでの画力の上げ方もそれと同じです。

 

絵を描く練習をなんとなくつづけることはとても効率の悪いことです。

まずはポイントをおさえて絵を描くために必要な知識を身につけていきましょう。

知識とコツを身につけて画力を向上させてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました