《初心者~中級者向け》
今回から遠近法(パースペクティブ)の2点透視図法の基本について解説します。
2点透視図法は以前の記事で説明した1点透視図法よりも、少し難易度と重要度が増した透視図法と言ってよいでしょう。
▼1点透視の基礎についてはこちらから
「2点透視図法」などと聞くと、なんだか難しそうに思ってしまうかも知れませんが、1点透視について理解ができていればそれほど難しいものではありません。
この記事では、「なぜ2点透視図法という名前なのか?」という超基本的なところからはじめて、2点透視図法の基礎知識を習得できるよう順を追って説明していきます。
2点透視図法は絵を描く上では1点透視と同じく使用する頻度が多くなる知識ですので、ぜひここで基礎から身につけておきましょう。
※本ブログの記事には広告が表示されます。
今回の授業内容と難易度
では、今回の内容です。
パースのごく基礎的な知識も含めながら、2点透視図法の基本について説明していきます。
とりあえず、今回は2点透視図法がどういうものなのかを知っておきましょう。
その上で1点透視の時と同じく、2点透視で箱が描けるところを目指していきましょう。
ここが2点透視で絵を描く基礎となります。
- 難易度 2:★★☆☆☆
- 重要度 4:★★★★☆
- 画力向上度 2:★★☆☆☆
1点透視でも2点透視でも、遠近法(パースペクティブ)を使いこなすためには、まずは「知る」ことが大切です。
そして、知ったら「描く」ことです。
知るだけでは、パースの知識は十分に定着しません。
学んだ知識を使って、実際に描いてみることがパース習得の一番の近道です。
今回の記事では、まず2点透視について「知る」ことから始めていきます。
なぜ「2点透視図法」と言う名前なのか?
まず、ごくごく基礎的なところですが、「2点透視図法」とは何でしょうか?
「2点」とあるので、何かが2つあるのだろう…と予測はつくと思いますが、これは「消失点(VP)」のことです。
1点透視の時にアイレベル上に定めた点である消失点が2点透視図法では2つに増えます。
2点透視図法とは、つまり「消失点を2つ使って描く透視図法」のことを指すのです。
消失点を2つ使うので名前も「2点透視図法」というのです。
▼「消失点」についての詳しい解説はこちら
1点透視と2点透視の違い
1点透視の消失点は1つだけでしたが、2点透視になると消失点が2つに増えることはわかりました。
では、2点透視においては1点透視とのどのような違いによって消失点の数が増えるのでしょうか?
それはカメラや観察者(見ている人)に対する対象の角度です。
見ている対象を箱として考えてみましょう。
1点透視となる場合は、箱のいずれかの面がカメラや観察者に対して正対している状態です。
2点透視となる場合、この箱に角度がつきます。
箱の六面、いずれの面もカメラに対して正対していない状態です。
1点透視の箱は1つの消失点で描くことができます。
実際に図で見てみましょう。
こちらが1点透視で描いた箱です。
消失点は画面中央付近にある1つだけです。
これを見ると、奥に向かって収束していく箱の各辺(紫)はすべて1つの消失点に向かっていく一方向のものだけであることがわかります。
それ以外の辺については、水平のもの(水色)も垂直のもの(朱色)も画面に対して平行になっており、どの方向にも収束していません。
収束するパース線を持つのは奥に向かっていく辺のみです。
次に2点透視で描いた箱を見てみましょう。
これをよく見てみると、1点透視と違って奥に向かって収束する辺が2種類(2方向)あることに気付くかと思います。
1点透視の時には画面と平行だった横方向の辺(水色)にも角度がついて収束するようになったのです。
角度がついたことで紫色の辺が収束する消失点(VP1)は左端に動き、新しく右側の消失点(VP2)が発生して、水色の辺はこちらに向かって収束していっている感じです。
2点透視では、この各面の辺が収束していくアイレベル上の2点が消失点となります。
左右の面にある各辺が2方向に収束していくので、消失点が2つ存在することになるのです。
2点透視で画面に対して平行になるのは縦方向の垂直な辺のみとなります。
※本来、例の図は見下ろしになりますが縦の辺には角度をつけず垂直とみなしています。
見えているものの多くは「1点透視」か「2点透視」
実際に目で見ているものの多くは「1点透視」か「2点透視」の状態です。
他に消失点が3つになる「3点透視」というものもあります。
これは2点透視の状態で、上や下にもうひとつ消失点が現れるもので、ものを見上げたり、見下げたりした時に3つ目の消失点が出現します。
しかし、日常生活において上方向や下方向に大きな角度がついて、「これは3点透視だな…」と認識できる状態で何かを見るという機会はあまりないでしょう。
「3点透視」を意識できるのは高層ビル街に行ってビルを見上げた時や、展望台などから真下の街を見下ろした時くらいでしょうか。
見上げて「3点透視」だってビルも目線をおろせば、「2点透視」になります。
こちらは先ほど写真で見てもらったビルと同じビルです。
上の状態からそのまま目線を下げてきただけです。
目線を下げたことで上方向の消失点(VP3)がなくなって、縦方向のビルの辺はほぼ平行となっています。
実際には「2点透視」の状態で、ものがアイレベルより上や下に存在する場合、厳密には「3点透視」になってはいるのですが、日常の目線ではその時に発生する上方向や下方向のパースはほとんど意識することができないでしょう。
例えば、あなたの部屋の中などで周りを見渡してみましょう。
目線(アイレベル)より高い位置や低い位置にあるものが色々とあると思いますが、それぞれの縦の辺は互いに「平行」と言ってしまって問題ないレベルで見えていると思います。
つまり、人間の目線レベルで絵を描く時には多くのものは、縦方向のパースは地面に対して垂直(鉛直)とみなした「1点透視」や「2点透視」で描くことが多くなるのです。
変に縦方向に不必要な角度をつけて描いてしまう方が、絵的にはおかしく見えてしまうでしょう。
さらにカメラ(観察者)と描く対象が正対して「1点透視」になる場合と、角度がついて「2点透視」になる場合とを考えてみると、おそらく角度がついた「2点透視」で見る機会の方が多いでしょう。
「1点透視」はパースの基本ですが、応用面、実用面において「2点透視」を知ることは「1点透視」より重要であると言うことができるかも知れません。
▼パースの学習におすすめの参考書はこちらから▼
要点まとめ
では、今回の要点まとめです。
2点透視図法は描く対象に角度がつき、消失点を2つ使う必要が生じた透視図法です。
絵を描く上では「1点透視」とならんで重要なパースの作画知識となりますので、しっかりと身につけておくようにするとよいでしょう。
2点透視も実際に描きながら学習していく方法がおすすめです。
パースの参考書などをお手本に色々と描いてみるとよいでしょう。
次回は2点透視図法の実践編です。
2点透視を使って箱を描く方法について詳しく解説します。
それでは、また次回。
【広告】▼2点透視を含めたパースの勉強におすすめの本▼
アメリカの画家ルーミスの名著『初めてのイラスト教室』の再編集復刊版。
ルーミス自身の説明図に加え、復刊にあたりより詳しい日本語版の解説図が追加されています。パースの基礎から応用まで幅広く学ぶことができるおすすめの1冊です。
▼少しでも勉強になったようでしたらクリックお願いします!
にほんブログ村
コメント/Comment