※本ブログの記事には広告が表示されます。

【初心者向け】パース超基礎講座③~消失点とパース線で空間を作ろう~

スポンサーリンク
【初心者向け】パース超基礎講座③~消失点とパース線で空間を作ろう~ 遠近法&背景
スポンサーリンク
スポンサーリンク

《初心者~初級者向け》

前回までアイレベルの基本的な知識について説明してきました。

今回からは、アイレベルに「消失点」と「パース線」を加えて2次元的な紙の上に擬似的ぎじてきな3次元空間を作る方法について説明していきます。

このブログでは遠近法における「線遠近法せんえんきんほう」を中心に説明します。

線遠近法は「透視図法とうしずほう」とも呼ばれるものです。

また、これらを含めた遠近法的要素ようそを持つものを「パース」という言葉で表すこともありますが、線遠近法を除いた他の遠近法については説明する予定はありません。

当ブログで「遠近法」や「パース」という場合は「線遠近法」のことをします。

※本ブログの記事には広告が表示されます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回の授業内容と難易度

では、今回の内容です。

  • 遠近法(パースペクティブ)における消失点について
  • 消失点に向けてパース線を引いてみよう
  • 1点透視で作る3次元空間

遠近法(パースペクティブ)を使って絵を描く時にアイレベルの次に大切になってくるのが「消失点」と「パース線」です。

今回は「消失点」と「パース線」の基本について説明します。

  • 難易度なんいど 2:☆☆☆
  • 重要度じゅうようど 3:★★★☆☆
  • 画力向上度がりょくこうじょうど 3:★★★

前回まで説明してきたアイレベルは絵を描くために、とても大切な知識ですが、それだけでは立体的な空間表現はできません。

遠近法(パースペクティブ)を使って3次元的な空間を描くためには「消失点」と「パース線」についての知識もあわせて知っておく必要があります。

ぜひここで「消失点」と「パース線」の要点を学んでおきましょう。

 

消失点とは何か?

これまでアイレベルについて学んできました。

しかし、紙にアイレベルを描いただけでは真っ白な紙に線が1本描かれているだけです。

アイレベルのみ

他の人がこの絵を見ても、ここに空間を見ることはないでしょう。

この線1本だけの状態から空間を作り出すのに必要なのが「消失点」と「パース線」です。

消失点とは空間が消えてゆくポイント

まずは「消失点」から説明します。

遠近法(パースペクティブ)における「消失点」とは読んで字のごとく空間が消えてゆく点です。

英語の Vanishing Point (バニシングポイント)の頭文字をとって「V.Pぶいぴー」と書かれることもあります。

VPを追加した絵

Vanishing とは「消える、消滅しょうめつする」という意味ですので、英語の Vanishing Point の意味でも、まさに空間が消滅してゆく点 (Point) ということになります。

今はあまり難しく考えず、消失点とは描く絵の空間が消えてゆく(集まってゆく)点であるとおぼえておけばOKです。

消失点は基本的にアイレベル上に存在する

消失点とは空間が消えてゆく点なのですが、この消失点を決める時に忘れてはならないポイントがあります。

それは特殊とくしゅな場合をのぞいて「消失点はアイレベル上に存在する」ということです。

消失点はEL上に存在する

3点透視図法という描き方で高さを表現する場合や坂道を描く時の擬似消失点ぎじしょうしつてんなど、アイレベル上に消失点が存在しないこともあるのですが、消失点とアイレベルの基礎をちゃんと知っておけば、特殊な例についても理解することが容易よういになるでしょう。

なので、今は平らな地面に空間を作るだけなら「消失点はアイレベル上に存在する」とおぼえておけば大丈夫です。

※これら特殊な例については中級以上の知識になるので、また別の機会に説明します。

パース線を描いて空間を表現する

さて、消失点がだいたいどういったものかということと、消失点がアイレベル上に存在するということがわかりました。

いったんアイレベルを描いて、消失点を置いてみましょう。

こんな感じになりました。

しかし、これだけでは最初の絵に点がひとつ増えただけで、まだ空間の表現にはなっていません。

ここでさらに大切な役割をたすのが「パース線(perspectivelines)」と言われるものです。

パース線を描く

まず紙のはしから消失点に向けて線を1本描いてみましょう。

どこからでもOKです。

パース線を描きくわえる

この線がパース線です。

パース線は紙のどこから描いてもよいですが、必ず消失点に向かっていきます。

遠近法(パースペクティブ)の中で線遠近法せんえんきんほう(透視図法とうしずほう)といわれる絵の描き方では、このパース線を使って空間を表現していくことになります。

パース線とは消失点に向けて消えていく空間を表現するための線です。

遠近法(パースペクティブ)では、このパース線を何本も組み合わせて空間を表現します。

アイレベル、消失点、パース線、この3つが遠近法(パースペクティブ)における3点セットです。

これでようやく遠近法(パースペクティブ)を使って絵を描く準備がととのいました。

遠近法3点セット

  • アイレベル(EL)
  • 消失点(VP)
  • パース線

パース線で道を描いてみよう

まずは簡単なところから。

パース線を使って、地平線の向こうまで続く道路を描いてみましょう。

キャンバスの中央くらいにアイレベルを引き、消失点を描いてみて下さい。

遠近法で道を描くELとVP

消失点にはわかりやすく「VP」と書いておきます。

こんな感じに描けたでしょうか。

では、この消失点に向けて消えてゆく道を描き加えていきましょう。

まずはパース線を1本描いてみます。こんな感じです。

遠近法で道を描く右パース線を描画

そして、なるべく左右対称さゆうたいしょうになるように意識して、反対側に線をもう1本描きます。

遠近法で道を描く左パース線を描画

さらに真ん中にセンターラインなども描き加えてみれば、地平線の向こうまで続く道に見えてきたのではないでしょうか。

遠近法で道を描くセンターライン追加

アイレベル上の消失点に向けてパース線(道)を描くことで2次元的なキャンバスの上に、擬似的ぎじてきな3次元空間を表現することができるのです。

遠近法で道を描く完成例

これがアイレベルと消失点とパース線の3点セットで空間を作る基本となります。

消失点とパース線で作る1点透視図

アイレベル、消失点、パース線の3点セットで空間を作る基本はわかったと思うので、次は実際に3次元空間を作ってみましょう。

今回は遠近法(パースペクティブ)で1点透視とうしと呼ばれる描き方で空間を描いてみます。

「1点透視」とは消失点をひとつだけ決めて空間を作る描き方です。

遠近法(パースペクティブ)において基本となる空間の描き方です。

まずは道を描いた時のようにアイレベル上にひとつだけ消失点(VP)を描きます。

1点透視で空間を作るアイレベルと消失点

そして、この消失点に向けてパース線を何本か描いてみましょう。

このパース線は空間の奥行きを作るものになります。

1点透視で空間を作るパース線追加

こんな感じになりました。

しかし、これではマンガの集中線のような印象いんしょうで空間にはなりきっていません。

これを空間にするために横のパース線を描いてゆきます。

1点透視では空間や対象たいしょう観察者かんさつしゃ(カメラ)と正面から向き合っている状態じょうたいになりますので、横向きのパース線に角度はつきません。アイレベルの線と平行になるように描いてゆきます。

このあたりの1点透視の描き方や考え方についての詳しい説明は別の回でおこないます。

今は1点透視で空間を作るためにアイレベルと平行な線を何本か描き加えて見て下さい。

1点透視で空間を作る横パース線追加

どうでしょうか?

横向きの線を描き加えると空間が見えてきたのではないでしょうか。

これがアイレベルと消失点とパース線の3点セットで3次元的な空間を作る方法です。

この描き方は、このあとの授業でも大切になってきますので、ぜひおぼえておいて下さい。

要点まとめ

では、最後に要点をまとめておきます。

  • 消失点とは描いている絵の空間が消えてゆく点
  • 消失点はアイレベル上に存在する
  • パース線とは消失点に向けて消えていく空間を表現するための線
  • 遠近法ではパース線と消失点を組み合わせて空間を作る
  • アイレベル、消失点、パース線が遠近法で絵を描く3点セット

特に絵の中に空間を作る場合は「アイレベル」、「消失点」、「パース線」の3つについて知っていることが重要になってきます。

実際に「アイレベル」、「消失点」、「パース線」を使いこなして絵を描くにはこれらの知識に加えて、絵を描きながら使いれていくことが大切です。

これについては、まずは1点透視で箱を描く練習などを通して身につけていくとよいでしょう。

1点透視での箱の描き方も別の回で詳しく説明します。

 

「アイレベル」、「消失点」、「パース線」の3つの基礎知識についての説明が終わりましたので、次回はこの3つを意識するために写真から「アイレベル」、「消失点」、「パース線」を探すトレーニングをしてみましょう。

この練習をすると普段の生活の中でも「アイレベル」、「消失点」、「パース線」を意識して見ることができるようになり、空間がどうなっているかの理解が進むでしょう。

それでは、また次回。

 

【広告】▼パースの勉強におすすめの本▼

A・ルーミスの名著『初めてのイラスト教室』の再編集復刊版。

ルーミス自身の説明図に加え、復刊にあたりより詳しい日本語版の解説図が追加されています。パースの基礎から応用まで幅広く学ぶことができるおすすめの1冊です。

▼少しでも勉強になったようでしたらクリックお願いします!

にほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へ
にほんブログ村

コメント/Comment

タイトルとURLをコピーしました