※本ブログの記事には広告が表示されます。

萌えキャラの体のひみつ~人体の比率・バランスのいろいろ~

スポンサーリンク
萌えキャラの体のひみつ~人体の比率・バランスのいろいろ~ 人体の描き方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

《レベル:初級者向け》

今回はいろいろな比率ひりつ、バランスの人体について説明します。

つまり、これまでの8頭身とうしん人体をモデルとした説明にあてはまらない人体の比率やバランスについてです。

人体の比率やバランスはすべての人で共通の部分も多いのですが、人種じんしゅの違いや年齢ねんれい、あるいはマンガやアニメのデフォルメされたキャラクターでは、これまでの人体の比率やバランスの説明とことなる説明が必要になることがあります。

今回はこういった変わった比率やバランスになる人体のうち、人種とキャラクターのデフォルメについて説明します。

年齢で異なる体の比率(子供の体の比率)については別の記事で詳しく説明します。

8頭身人体における比率やバランスについては以下の記事にまとめてあります。

※本ブログの記事には広告が表示されます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回の授業内容と難易度

今回の授業内容です。

  • いろいろな比率の人体について
  • アジア系人種の人体の比率と描き方
  • えキャラの体の比率とバランス

今回はこれまでに説明してきた人体の比率やバランスにあてはまらない多種多様たしゅたような人体の比率やバランスについて説明します。

  • 難易度なんいど 3:★☆☆
  • 重要度じゅうようど 3:★★★☆☆
  • 画力向上度がりょくこうじょうど 3:★★★☆☆

少し特殊とくしゅな内容になりますので、平均的な難易度、重要度、画力向上度にしています。

8頭身人体で学んだ比率やバランスを理解していれば、あとまわしにしてもよい内容です。しかし、いろいろな人体比率で描くことができる力は表現の幅を広げることができます。

ポイント!

多様な人体比率を学んで使いこなすことで8頭身の美しいキャラクターだけでは表現できない多彩たさいな世界や物語を描きだすことができるようになるでしょう。

人体の比率は実はいろいろ

これまでは8頭身で上半身じょうはんしんと脚の比率が1:1となる人体図を使って人体の比率やバランスを説明してきましたが、世の中はそのような比率の人たちばかりでないことを知っていると思います。

8頭身で上半身と脚の比率が1:1の人体は外見で「美しい」と思われるような、かなり理想的りそうてきな比率の人体です。ファッションモデルやマンガやアニメのキャラクターなどはこの比率になることが多いようです。また白人や黒人の人たちには一般人でもこの比率の人たちがいます。

上半身と脚の比率が1:1となる人体の例
出典:Unsplash 美しい無料画像と写真の数々 | Unsplash UnsplashTyler Nixが撮影した写真

今まで8頭身の上半身と脚の比率が1:1の人体で比率やバランスの説明をおこなってきたのは、マンガやアニメのキャラクターはこの理想的な比率のモデルを使ってデザインされることが多いからです。

では、なぜこの1:1の理想的な美しい比率でデザインされるのでしょうか?

理由は簡単です。見ている人が「美しい」「かっこいい」と思ってくれるからです。

美しい、かっこいいキャラクターはその魅力で多くのファンを獲得してお金を稼いでくれるのです。

そのため理想的な比率やバランスでデザインされるのです。

上半身と脚の比率が1:1の事例写真その2
上半身と脚の比率が1:1となる人体の例 その2
出典:Unsplash 美しい無料画像と写真の数々 | Unsplash UnsplashDavid Hofmannが撮影した写真

しかし、現実はこのような上半身と脚の比率が1:1の人たちばかりではありません。

そういった人たちのひとつが主にモンゴロイドと呼ばれる人種に分類されるアジア系の人たちでしょう。

アジア系人種の人体比率と描き方

上半身1:脚1の人体比率についてこれまで説明して来ましたが、多くのアジア系の人たちが持つ体はこの比率から外れることが多いです。

より現実に近い感じでアジア系の人たちの体を描くには別の人体比率をあてはめる必要があります。

アジア系の人たちはよく胴長短足どうながたんそくと表現されます。

言葉の通り、アジア系の人たちは胴体(胸、腹、腰)が長く、その長い胴体に比べて脚が短い傾向けいこうがあります。

比率1:1人体とアジア系人体の比較

1:1の比率の人体と比べるとこのような感じです。

しかし、アジア系の人でも上半身じょうはんしんと脚の比率はいろいろです。脚が長い人もいれば、短い人もいます。

アジア系の人たちを描くのであれば上半身1.1~1.2に対して脚が0.9~0.8くらいの比率で描くのがよいでしょう。

アジア人の上半身と脚の比率

アジア系では、モデルや俳優のような外見的がいけんてきな美しさが大切で「脚が長い」と思われている人でも上半身に対する脚の長さはせいぜいおでこ(ひたい)のあたりまでくらいです。1:1の比率にはなりませんが、アジア系の人種の中では、これは奇跡的な脚の長さだと言えるでしょう。

アジア人が白人系や黒人系に比べて脚が短いのは農耕のうこうを生活の基盤きばんとした民族が多く、脚が短く重心じゅうしんが落としやすい体形の方が農作業に向いていたのではないかと想像します。

重心の低い胴長短足にはたくさんの利点もあります。

脚が短く重心が低いということは下半身が安定するということです。腰を低く落とす相撲すもう柔道じゅうどうなどのスポーツで強いことにくわえ、走ったり、歩いたりする日常の動きにおいても脚の長い人種よりは安定した運動を継続しておこなうことができる人が多いはずです。

日本の相撲は重心の低さが重要
日本の相撲は重心の低さが重要
出典:Unsplash 美しい無料画像と写真の数々 | Unsplash UnsplashAlessio Roversiが撮影した写真

人類じんるい発祥はっしょうの地はアフリカ大陸だと言われますが、そこから一番遠いユーラシア大陸の東のはしやさらにそこから海を越えたアメリカ大陸までたどり着いた人種がアジア系であるのも、この脚が短くて重心が低いという体形的特性とくせいが歩いて移動することに有利に働いたのだと思うと興味きょうみ深いです。

萌えキャラの体の比率とバランス

次に変わった比率のマンガやアニメのキャラクターの体についてとり上げます。

それは、えキャラと言われるキャラクターたちです。

私も仕事で何度か「萌えキャラ」を描いたことがありますが、そのとても変わった体形におどろくとともに、計算されたキャラクターデザインに感心したことをおぼえています。

8頭身人体と萌えキャラの体の比率をくらべてみましょう。

比率1:1の人体と萌え系の比率の比較

どうでしょうか?

彼女たちの体形の特殊性とくしゅせいがわかると思います。

萌えキャラは、小さい胴体に対して異様いように大きな頭を持っているとてもバランスの悪い体形なのですが、上半身と脚の比率はみごとに1:1になっているのです。

これは上半身と脚の比率は1:1として脚を長く見せながらも、商品としてのキャラクターの命である顔やその表情を読者や視聴者にしっかりアピールできるように頭をとても大きく作って、見やすくしているのでしょう。

これも一種のデフォルメ(変形、誇張こちょう)で、現実にこのような体形の人がいたらとても奇妙な印象をうけると思うのですが、それがキャラクターになると「カワイイ」と思われるのでふしぎです。

萌えキャラは、商品としてのキャラクターとして必要なアピールができるように5~5.5頭身という極端に大きな頭を持った体形になっています。

しかし、多くのファンに「カワイイ」と感じてもらえるように目や耳を大きくして配置はいち工夫くふうしたりと、とてもたくみな計算のもとにデザインされたキャラクターだと言えるでしょう。

要点まとめ

今回の要点まとめです。

  • 多様な人種を描く知識を身につけると表現の幅が広がる
  • アジア系の人種の人体比率は上半身1.1~1.2に対して脚が0.9~0.8
  • 萌えキャラのデザインは頭が大きいが、1:1の比率を維持いじする

人体比率の基本は8頭身人体で説明した通りですが、それに当てはまらない人たちもたくさんいます。

いろいろな比率で人間を描く知識を身につけて表現の幅を広げてみましょう。

次回はいろいろな比率ひりつ、バランスの人体の2回目。

子供の描き方です。

デジタルで絵を描くなら液晶タブレットがおすすめ!

【広告】

《初心者向け》人を描くためのおすすめ参考書

▼少しでも勉強になったようでしたらクリックお願いします!

にほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へ
にほんブログ村

コメント/Comment

タイトルとURLをコピーしました