※本ブログの記事には広告が表示されます。

【遠近法実践】簡単パース応用講座⑦~分割増殖と箱を使った街並みの描き方~

スポンサーリンク
【遠近法実践】簡単パース応用講座⑦~分割増殖を使った街並みの描き方~ 遠近法&背景
スポンサーリンク
スポンサーリンク

《初級者~中級者向け》

今回は「2点透視図法」と「分割&増殖」を使って街並みの描き方について解説します。

実用面においてパースに関する知識は組み合わせて使うことが多く、2点透視の箱と分割&増殖を使って描く街並みなどはその代表例となります。

本記事を読むと、実例を通してパースの知識を組み合わせながら背景を描く方法が学べます。

 

※2点透視での箱の描き方や分割&増殖については下記の記事で詳しく解説しています。

▼2点透視を使った箱の描き方はこちら

▼「分割の基礎編」はこちらから

▼3等分割以上の分割については「分割 応用編」

▼ユニットの「増殖」についてはこちら

 

 

このブログでは遠近法における「線遠近法せんえんきんほう」を中心に説明します。

線遠近法は「透視図法とうしずほう」とも呼ばれるものです。

また、これらを含めた遠近法的要素ようそを持つものを「パース」という言葉で表すこともありますが、線遠近法を除いた他の遠近法については説明する予定はありません。

当ブログで「遠近法」や「パース」という場合は「線遠近法」のことをします。

※本ブログの記事には広告が表示されます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回の授業内容と難易度

それでは、今回の内容です。

  • 背景を描く前の準備
  • 2点透視の箱から描く街並みの基礎
  • パースに関する知識を組み合わせて背景を描く方法

実践的な内容を通してパースの知識の活用について解説します。

街並みのベースを2点透視の箱で作り、分割増殖を使って細部を描いていくという背景の描き方です

どういったところでどのようなパースの知識を使えばよいのかを知っておくと便利です。

  • 難易度なんいど 3:★☆☆
  • 重要度じゅうようど 4:★★★★☆
  • 画力向上度がりょくこうじょうど 4:★★★★

実際、パースに関する知識はいくつか組み合わせながら描くことが多いです。

難しく思えるかも知れませんが、個々の知識をどこで使うのかを知っていれば、それほど難しいことではありません。

実例を通して描きながら学んでみましょう。

 

描く街並みを決めて資料を集める

どんな街並みを描くのか?

まずは何を描くのかを決めましょう。

「街並みを描く」ということは決めていますが、繁華街はんかがいを描くのか住宅街を描くのか、日本の街なのか、ヨーロッパの街並みか…他にも決めておくことはたくさんあります。

必ず先に何を描くのかを決めて、対象を調べてから描きはじめるくせをつけておきましょう。

なんとなく描きはじめてしまうと、描く対象があいまいになりがちです。

 

今回は日本の商店街を描くことにします。

低層(2~3階)と中層(4~5階)の建物がいくつかならんでいる感じの街並みです。

細かい設定や条件は箇条書かじょうがききにして整理しておいてもよいでしょう。

◆描く街並み

  • 日本の地方都市の駅前にあるような小さな商店街
  • 比較的大きな道路に面していて歩道がある
  • 歩道上には街灯がある
  • 2階建てから4階建てくらいの建物がならんでいる
  • 個人商店の他、中層のビルには病院や学習塾などが入っている
  • アーケードはない
  • 一番手前の商店は角地に位置する(正面と側面に入口がある)

文章で簡単に書くだけでも描く街並みのイメージが固まってきます。

さらには描く時の資料集めもやりやすくなるでしょう。

 

街について調べる

日本に住んでいると商店街などは見慣れた風景ですが、よく知っているから…といきなり描きはじめてしまうのは良い方法とは言えません。

私たちの頭の中に入っている情報は、あいまいで間違っていることも多いです。

何かを描く時は必ず色々な資料を集め、描く対象についてよく調べましょう。

実物や写真から正しい情報を集めるのです。

これは絵を描く力を伸ばす上でも、とても大切な習慣しゅうかんのひとつです。

何となく描くのではなく、ちゃんと調べて頭の中のインプットを増やしていきましょう。

 

描く対象については実際に見に行くのが一番よいのですが、それはなかなか難しいと思うので、その場合はネットで調べてみましょう。

写真などの他、Googleのストリートビューもおすすめです。

ネット検索で出てきた画像をそのまま参考として使用するのは著作権の面からリスクがあります。

マンガなどで商用利用する場合は、自分で撮影した写真を使うか、Pixabayなどの著作権フリーの画像を共有しているサイトなどで参考となる画像を探してみるのも良いでしょう。

高品質なロイヤリティフリーの画像やストック素材 – Pixabay ※外部サイトにリンクします

Pixabayで「日本 商店街」の検索で出てきた画像例

songping wangによるPixabayからの画像
cplz99atcsnilykによるPixabayからの画像

 

その他、背景を描くための写真素材集なども出版されています。

こういった素材集は施設しせつやシチュエーションごとに色々なものが出ていますので、描く機会が多いものについては何冊か用意しておいても良いでしょう。

上記のマール社の背景カタログは長年出版され続けている定番のシリーズで、この10年くらいで新しいバージョンに更新こうしんされているようです。

ペラペラとページをめくって見ているだけでも、意外な気付きがあって絵を描く時のインプットを増やしていくのに役立ちます。

 

実際に描きはじめる前には色々な資料に目を通してインスピレーションを得ておきましょう。

自分の頭の中の情報だけで描こうとするのは失敗のもとです。

実際には、いくつかの資料の情報を組み合わせながら描いていきます。 

 

2点透視で最初のユニットを決める

準備ができたら描いていきます。

街並みをつくる建物は2点透視の箱でラフを取ります。

2点透視で描いていくのでアイレベル(EL)を引いたら消失点(VP)を2つ決めます。

今回は左の消失点(VP1)は画面内に、右の消失点(VP2)は画面外に取ります。

perspective_town_el_vp

例図では Clip Studio の「パース定規」機能を使用しています。

 

ELとVPが決まったら、基準となる箱を1つ描きます。

箱は2点透視の箱の描き方で解説した手順で描いていきます。

基準となる箱

最初の箱は自由に描いてOKですが、何階建ての建物で何mくらいあるのかを想定しておきましょう。

まだ細部は描きませんが、これを決めておかないと基準としての役目がたせません。

今回の基準となる箱は2階建ての建物を想定して、高さは6mとしておきます。

基準となる箱の高さ

 

箱で描く街並みの基礎

基準の箱が描けたら、これ以外にいくつか箱を増やします。

ただ、この時にパースの「分割」や「増殖」は使いません。

すべて同じ間口まぐちの広さの建物であれば「増殖」を使ってもいいのですが、今回は色々な建物が混ざった商店街の雰囲気ふんいきを出したいので、建物の間口の幅はそろえない方がよいでしょう。

極端きょくたんに間口がせまくなったり、広くなったしないように気をつけて建物となる箱を描いていきます。

5つの箱

今回は、全部で5つほど描いておきましょう。

 

「分割&増殖」を使って建物の細部を描く

建物のベースになる箱ができたら、細部を描いていきます。

基準の箱を建物にする

一番手前の基準ユニットとなる箱を建物にしていきます。

まず、最初に入口を決めましょう。

角地にあるので、見えている2つの面に入口をつけてることにします。

分割を使って箱の真ん中を求める

2つの入口はそれぞれの面の中央に来るように描きます。

建物の面のちょうど真ん中に入口をつける場合は「分割」を使います。

見えている両面に対角線を引き、真ん中の位置を割り出しましょう。

入口の目安位置

ここが入口の目安位置となります。

入口の高さは建物のサイズから求めます。

この建物は2階建てで6mくらいという設定ですので、入口の高さを2m前後と考えて高さを3分割して考えます。

入口の高さの求め方

手前の縦の辺を3分割して、パース線から入口ドアの高さの想定位置を求めておきます。

これはあくまで目安なので、建物のデザインから多少位置を調整ちょうせいしてもOKです。

高さが決まったら、入口ドアの横幅(左右幅)も決めておきましょう。

先ほど描いた真ん中位置で左右に開くドアにしようと思うので、「増殖」を用います。

両開きドアの左側の扉(左ユニット)を描いたら、対角線を引いて右側の扉を求めましょう。

両面の入口位置

入口ドアの幅が広くならないように注意して調整しましょう。

目安は縦の長さの半分弱くらいです。

 

ドアの位置が決まったら、さらに細部を描きこんでいきます。

今回、この建物は田舎の雑貨屋さんという感じで描いていきます。

色々な日用品や生活雑貨を取り扱っている個人商店といった感じです。

色々な資料を見ながら、細部を描いていきましょう。

雑貨屋入口他描きこみ

店の内部がわかるように入口以外の壁面も基本的にはガラス張りとしておきます。

ただし、すべてをガラスとしないで適度に柱なども入れておきましょう。

入口の上には、店舗の看板も描いておきます。

雑貨屋看板とワゴン

さらに店の前にワゴンなども出しておきましょう。

このワゴンも、もちろん2点透視の箱から描いていきます。

田舎の個人商店なのでコンビニのような洗練せんれんされた感じでなく、雑多ざったな雰囲気が出ると良いでしょう。

 

1階部分が描けたら、2階部分も描いていきます。

この時に注意するのは各階のフロアがどれくらいの高さを持つのかという点です。

箱のどこが2階の床の位置になるのかをしっかりと考えておきましょう。

この床の位置を正しく決めておかないと、2階の窓の位置などがおかしくなってしまいます。

人間が使う建物だということを常に意識して描きましょう。

参考人物
看板のところにある緑のラインが2階の床の想定位置

忘れそうなら、参考となる人間をどこかに描いておいても良いでしょう。

 

2階は、この店を経営する家族の住居スペースと考えます。

1階が店舗、2階が住居という個人商店によくある感じの建物です。

2階の窓の位置と高さ

人が生活してる建物なので窓の位置やサイズに気をつけて描きましょう。

細部が描けたら、最初の建物はとりあえず完成です。

 

つづいて、他の建物も描いていきます。

それぞれの箱のサイズに合った店舗にしていきましょう。

基本的な描き方は、最初に雑貨店を描いた時と同じです。

すぐ右隣の箱は最初の雑貨店と同じようなサイズなので2階建ての中華料理屋とします。

中華料理屋追加

基本的な描き方は雑貨屋の時と同じです。

特徴的な目立つ看板やショーケースなどを配置して中華料理店の特徴を出しましょう。

これも2階は住居としておきましょう。

 

そのさらに右隣の箱は、これまでの2つより少し縦に長い感じです。

これは色々なオフィスや店舗が入った3階建ての雑居ビルと考えます。

真ん中のビルの3分割
緑のラインが各フロアの床の目安位置 最初に分割しておくとわかりやすい

1階はドラッグストア、2階は整骨院、3階は税理士事務所が入っていると考えます。

1階の店舗の他、2階や3階のフロアにどのように上がるのかも考えておきましょう。

雑居ビル01追加
雑居ビルの2階と3階の窓は「分割」の3等分割の知識を用いて描いている

ドラッグストアの中を通って2階に上がるのは不便なので、2階や3階に上がるための階段がある入口を別につけておきます。

 

ここまで描けたら、残った他の2つの箱も商店街の店舗にしていきましょう。

すぐ右隣は1階が喫茶店の2階建てのビル、最後の一番大きな箱は4階建ての雑居ビルと考えて、コンビニや学習塾などが入っている感じにしておきます。

喫茶店と雑居ビル02の追加

これで箱はすべて店舗やビルになりました。

 

ビルの装飾や路上のものなど雰囲気を描き加える

店舗が描けたら、その周りのものも描いていきましょう。

歩道と車道を描く

設定では、この商店街は少し大き目の道路に面し、歩道がついているということなので、そのように描いていきます。

道路や歩道を描く時も消失点から引いたパース線に従います。

道路と報道の追加

この絵では、車道はすべて見えませんが、2車線ある道路で幅は6mくらいと考えます。

歩道の幅は約2mくらいとしておきます。

車道に対して、ほんの少しだけ歩道部分が高くなっている感じで描いておきます。

 

街灯を描く

車道と歩道が描けたら、街灯を描き加えます。

歩道の上に配置され、車道側を向いているものとします。

まず、手前と一番奥の2本を描きます。

街灯手前と奥の追加

街灯のデザインもいくつか参考を調べてから描くと良いでしょう。

街灯が2本描けたら、真ん中にもう1本追加してみましょう。

真ん中の街灯目安位置

この時には、パースの「分割」を使って位置を求めます。

真ん中の街灯の追加

奥に増やしたい時は「増殖」を使います。

 

その他の街の雰囲気を出すものを描く

これでほぼ完成なのですが、さらに商店街の雰囲気を作り出すものも描いておくとよいでしょう。

どんなものを置くと雰囲気が出せるのかは、写真や参考資料を観察しましょう。

細部描き込み

電柱や電線の他に、看板やのぼり旗、店舗の前の大きなゴミ箱などを描き足すことで生活感を出していきましょう。

着彩済

 

▼動画バージョンはこちらから

 

要点まとめ

では、今回の要点まとめです。

  • 何かを描く時は事前に調べておく
  • 背景は複数のパースの知識を組み合わせながら描く
  • パースのついた建物は箱から描いていく
  • 実物を参考に細部を描く

今回で「簡単パース応用講座」は終了です。

主に「2点透視図法」と「分割&増殖」について解説してきましたが、どちらもパースで絵を描く際にはとても実用的な知識となりますので、少しずつでも繰り返し使ってみてしっかりと習得しておくとよいでしょう。

 

次回は、「絵はどこから描けばよいか?」について考えてみます。

白い紙を目の前にして、いったいどこから描きはじめたらよいかわからない…、というのは絵の描きはじめたばかりの頃によくある悩みかと思います。

まず引くべき最初の線は何なのかについて解説します。

それでは、また次回。

 

【広告】▼「基礎から応用まで」パースの勉強におすすめの一冊▼

アメリカの画家ルーミスの名著『初めてのイラスト教室』の再編集復刊版。

ルーミス自身の説明図に加え、復刊にあたりより詳しい日本語版の解説図が追加されています。パースの基礎から応用まで幅広く学ぶことができるおすすめの1冊です。

▼今回の記事が少しでも勉強になったようでしたらクリックお願いします!

にほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました